- 日時:
- 2016.7.2 (土) 10:30-17:00【開場 10:10】
- 会場:
- 情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ 5F BBスクエア
- 場所:
- 〒760-0019 香川県高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー タワー棟4・5階
今年もサンポートで開催のはこびとなりましたオープンセミナー2016@香川。
只今絶賛参加登録受付中です。皆様お誘い合わせの上お気軽にお越しください。
皆さまご来場まことにありがとうございました!
今年の午前の部は、コミュニティセッションとして中四国で定期的に公開参加型のイベントを主催されている6つのグループからの発表をお届けしました。
当日は、ふらっと来てちょっと見てぱっと帰るオンリー椅子のみ当日席もございます。約束されし安息のテーブルシートをお求めの方はDoorKeeperより参加登録が可能でした。
#osk2017 次回開催にご期待下さい
#osk2016 #IoT #Tensorflow #JPA #BuddyPress #Scratch #PostgreSQL #機械学習 #萌え
OSK2016 アーカイブス
オープンセミナーとは2003年より中四国地域で開催されているIT技術者向けの非営利の無料セミナーです。 企画と運営は各地域の技術系ユーザコミュニティのボランティアにより行われています。
記録写真
https://goo.gl/photos/4NauhdSAPLHvwGvT6
セッション動画(タイムテーブル順)
開場 10:10-
午前の部 10:30-12:00
- 10:30- Introduction
- 開会式
- 10:40- Section1 WordPressと離島での図書館作り
コントリビュートすることで働き方を選択する未来へ
10分 額賀 順子 | 男木島図書館
URL:https://youtu.be/7mTa2KoDpsI?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- Next- Section2 GDG中国を紹介します
GDG中国のコミュニティと活動や主な勉強会を紹介
10分 古谷 雅勝 | GDG中国
URL:https://youtu.be/atyF7FIR7ZU?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- Next- Section3 Japan AWS Users-Groups の四国での活動について
四国には4つのJAWSがある!
10/1(土)に行われる四国クラウドお遍路についても案内します。10分 Yuko Oshima | JAWS-UG 徳島
URL:https://youtu.be/rGDKCKqGHNw?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- Next- Section4 tokushima.rbの紹介とitamaeを使ってみた話
tokushima.rbの活動内容の紹介と,インフラの構築をシェルスクリプトからいい加減に何らかの自動化ツールに乗り換えたいと思っていてそれにitamaeを採用してみた話をRubyの人として少々
10分 か | Tokushima.rb
URL:https://youtu.be/7g5ByczflO0?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- Next- Section5 岡山Androidもくもく会
岡山市内で月に一度不定期で開催している「岡山Androidもくもく会」と、共催している「岡山Swiftもくもく会」の紹介や開催予定のイベントについて発表します。Androidもくもく会とは別に開催予定の「Arduinoおさわり会」についても紹介します。
10分 藤田 朋子 | 岡山Android勉強会
URL:https://youtu.be/iorLOjSR_IQ?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- Next- Section6 日本Androidの会の紹介と支部活動報告・JPAとBuddyPress
日本Androidの会組織の紹介と、本会の出展イベントの紹介等。また、香川支部の方ではこの1年の支部活動の振り返りしつつ、先1年の活動予定を発表します。ここ最近はJPA(Java Persistence API)とBuddyPressを触っていたので、JPAとBuddyPressについても軽く紹介できたらと思います。
10分 岩倉@男子 | JAG香川
URL:https://youtu.be/08WqeJVeI8M?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA
お昼休み 12:00-
午後の部 13:00-17:00
- 13:00- Roll call
- 会場説明
- 13:10- Section1 未来につなげるプログラミング
なぜ、プログラミングを学ぶ必要があるのか、なぜ、プログラミングを教える必要があるのか。
40分 安藤 哲也 | JPUG
- 14:00- Section2 PostgreSQL 9.6 新機能紹介
5月にBeta 1が公開されたPostgreSQL 9.6の新機能をご紹介します。
40分 篠田 典良 | 日本ヒューレット・パッカード株式会社
URL:https://youtu.be/BrhWShn_1b0?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- 15:00- Section3A Android 開発, 運用時に使いたいライブラリやサービスの紹介
Android アプリ開発時に使っておくと便利なライブラリやツール、リリース後の運用で使っておくと便利なサービスの紹介をします。
20分 辰濱 健一 | tokushima.app
URL:https://youtu.be/J9sKrdOQsm8?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- next- Section3B SWIFT3 これからについて
10分 天谷 正史
URL:https://youtu.be/hbm-Emxwt2o?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- next- Section3C 世界とつながるオープンソース
Twitter や GitHub などを活用すれば、個人でもすぐに世界のオープンソースコミュニティに参加できます。経験の有無はあまり関係ありません(多少の図太さは必要かも)。その活動を通じて体験したことをお話しします。 🙂
10分 JPMartha
URL:https://youtu.be/Dgc6Zz6Grhc?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- next- Section3D システムおよびソフトウェアの品質管理について調べたこと
システムおよびソフトウェアの品質管理について少し調べていたのですが資料を作るまでに発展。自分にとっては「新しい発見」だったので皆様にもおすそ分けさせて頂きます。
10分 Ryuji IWATA
URL:https://youtu.be/mm2Z0DrdoyU?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- 16:00- Section4 より身近になった機械学習
Tensorflowの登場によって機械学習をより簡単に、より高速に利用できるようになりました。前半は、近年最もポピュラーなCNNをベースにTensorflowを使う利点や入力データの一例などをお話します。後半は、識別精度を向上させるためのテクニックの一例を紹介します。
20分 平岡 大樹 | GDG四国
URL:https://youtu.be/RwGZHauA6C8?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- 16:30- Section5 AWSでIoTを擬人化してみた
世界一役に立たないけど萌えるIoTデバイスをご紹介します。
このIoTデバイスを動作させるにあたりAWSのPaaS(マネージドサービス)をふんだんに使っていますので、それらのアーキテクチャも簡単にご紹介します。30分 辻 一郎 | JAWS-UG京都
URL:https://youtu.be/3QWLGrOu3HU?list=PL0QbLAClaESjJ1GDYU90bdgxCt19UsXtA- 17:05- Ending
- 会場を出てすぐのスタジオサロンは館内唯一の飲食可能スペースになっています。どうぞご歓談の場としてこちらをご利用下さい。
閉会 オープンセミナー2016@香川 実行委員会
撤収します 17:30
懇親会のおしらせ
イベント終了後の18:00から登壇者を交えての懇親会が行われます。
参加費用は一人2,900円(食事、フリードリンク付き|アルコール飲料は別途)
先着順で7月2日午前8時まで6月26日20時まで受け付けております。
参加登録はこちらから。
https://openseminar-kagawa.doorkeeper.jp/events/47725
登壇者紹介
額賀 順子
フリーランスのWebデザイナー
WordCamp Osaka 2012 副実行委員長
WordCamp Kansai 2014 実行委員長
デジタルキューブめ組
2014年男木島へ移住。
NPO法人男木島図書館 理事長
http://nukagajunko.com/ http://nuuno.net/
午前:Section1 WordPressと離島での図書館作り
男木島図書館
古谷 雅勝
Androidにお世話になりながら生きています。お茶系やコーヒーなどの飲み物が好きです。
https://twitter.com/kotanin
https://www.facebook.com/masakatsu.kodani
https://plus.google.com/u/0/100370646602329480084
午前:Section2 GDG中国を紹介します
GDG中国 | Google Developer Group 中国
Yuko Oshima
JAWS-UG 徳島
四国クラウドお遍路 http://ohenro.jaws-ug.jp/
午前:Section3 Japan AWS Users-Groups の四国での活動について
JAWS-UG 徳島 | AWS Users Group – Japan 徳島支部
か
仕事は主にRubyとかJenkinsとか触ってる自動化大好き勢です
午前:Section4 tokushima.rbの紹介とitamaeを使ってみた話
Tokushima.rb
藤田 朋子
趣味でプログラミングをしている主婦です。今年の1月から月一で開催している「岡山Androidもくもく会」を主催しています。Android Studioを触り初めてまだ9ヶ月ほどのへっぽこです。現在はiOSアプリを作成中です。
@cndtmc https://twitter.com/cndtmc
午前:Section5 岡山Androidもくもく会
岡山Android勉強会
岡山iOSアプリ開発勉強会
岩倉@男子
S54年生まれ千葉県出身。5年程大阪に滞在後、2010年に大阪より香川県へ移住してきました。オープンソース系イベントにはいろいろ参加してます。普段はWeb系主にWordPressの開発、Webサイト制作等行っていますが、今年からは講師業の方が半分以上占めるようになりました。
@dr_cova https://twitter.com/dr_cova
言語:PHP/Java/C …
所属:日本Androidの会運営委員会、日本Androidの会香川支部支部長、香川短期大学非常勤講師、河原ITビジネス専門学校非常勤講師、株式会社ザムウ代表取締役
午前:Section6 日本Androidの会の紹介と支部活動報告・JPAとBuddyPress
JAG香川 | 日本Androidの会 香川支部
安藤 哲也
日本PostgreSQLユーザ会四国支部長
https://www.facebook.com/tetsuya.ando.50
午後:Section1 未来につなげるプログラミング
JPUG | 日本PostgreSQLユーザ会
篠田 典良
PostgreSQL / Oracle Database / SQL Server 等 RDBMS 関連の技術コンサルティングを多く手がける。
http://www.slideshare.net/noriyoshishinoda/
午後:Section2 PostgreSQL 9.6 新機能紹介
辰濱 健一
徳島県神山町にあるサテライトオフィスで、リモートワークをしながら Android アプリ開発を行ってます。
https://www.facebook.com/kenichi.tatsuhama
https://twitter.com/tatsuhama50
http://qiita.com/tatsuhama
http://www.slideshare.net/kenichitatsuhama
午後:Section3A Android 開発, 運用時に使いたいライブラリやサービスの紹介
tokushima.app
天谷 正史
iOS,Android,WindowsPhone等のアプリ作成
Webサービス開発等
教育機関でのIT講習をしています。
徳島で車椅子のエンジニアとして会社を運営しております。
モバイルイノベーション http://www.mobile-innovation.jp
午後:Section3B SWIFT3 これからについて
IT輪の会
JPMartha
神戸在住です。パンケーキは10段です。ときどき iOS 関連の講演やオープンソースにコントリビュート、英語記事の翻訳をしています。”Martha” は女性の名前だと知らずにあとで気づいて ”JP” をつけましたが、それでも女性と勘違いされることがあります。
https://twitter.com/JPMartha_jp
https://github.com/JPMartha
https://medium.com/@JPMartha
https://www.instagram.com/jpmartha_jp/
午後:Section3C 世界とつながるオープンソース
Ryuji IWATA
仕事では主にJavaでWebシステムを開発。課外ではGoの普及やGCPUG岡山の開催など。
https://twitter.com/qt_luigi
https://plus.google.com/+RyujiIwata
午後:Section3D システムおよびソフトウェアの品質管理について調べたこと
平岡 大樹
・徳島大学 大学院2年
・GDG Shikoku スタッフ
・株式会社赤船 バイトエンジニア
https://www.facebook.com/daiki.hiraoka.sert
赤船 Facebook ページ
午後:Section4 より身近になった機械学習
GDG四国 | Google Developer Group 四国
辻 一郎
JAWS-UG関西IoT専門支部・JAWS-UG京都 コアメンバ
JAWS-UG on ASCII | http://ascii.jp/jaws-ug/
午後:Section5 AWSでIoTを擬人化してみた
JAWS-UG 京都 | AWS Users Group – Japan 京都支部
オープンセミナー2016@香川ぷー
オープンセミナー2016@香川ぷーとは、集客に伸び悩む地方実行委員会の焦りが生み出した禍々しい残留思念体だ。
数値だけが未来だを理念に便乗商法も辞さない構えである。
つぶらな瞳はとても可愛い。
つくろう、わたしのわぷー! オリジナルわぷー募集 & 展示会 | https://2016.kansai.wordcamp.org/original-wapuu/
施設情報等
- 館内は飲食禁止です。 e-とぴあ・かがわ内BBサロンをご利用下さい。
- WiMAX、3G、LTEは受信可能です。当日ネット回線の開放はありませんが、無料公衆無線LANサービスをご利用できます。
- 電源は利用できますが、コンセント数に限りがあります。各自テーブルタップ等をご用意下さい。
- 県外からのアクセスは、うどん県旅ネットのサイトをご覧ください。
- 会場地下に駐車場(http://www.symboltower.com/parking/)があります。満車の場合、付近の駐車場をご利用ください。または、公共交通機関の利用をご検討ください。
ライトニングトークス 登壇者募集
募集期間:5月29日日曜日から6月15日水曜日20時まで
募集期間は終了しました。
オープンセミナー2016@香川では、5分の制限時間内で簡潔にまとめられた発表を行うプレゼンテーションスタイル、【ライトニングトーク】への登壇者を募集しています。
最新の技術情報や、これまでに培ってきた経験、誰に伝えればいいのかわからない素敵な発見をこの会場で発表してみませんか。
・テーマ「新しい発見」
・持ち時間5分
・ノートパソコン等を持ち込んでスライドの表示が可能です
・発表する内容については聴講者がその内容を再利用することが可能なこと。社内の独自技術、特許などで登壇者以外の方が利用できない技術や経験についてはご遠慮ください。
・市販されている物であればハードウェアの活用経験などもOKです。
・ご応募頂いた内容は実行委員による選考の上、結果をお伝え致します。
募集期間は終了しました。
応募フォーム
STAFF

実行委員長

副実行委員長 | JPUG,STLUG

副実行委員長 | JAG香川

会場会計 | STLUG

会場 | STLUG

記録撮影 | JAG香川
共催
- 情報通信交流館 eとぴあ・かがわ https://www.e-topia-kagawa.jp/
- STLUG | 瀬戸内 Linuxユーザ会 http://www.stlug.org/
- JPUG | 日本PostgresSQLユーザ会 https://www.postgresql.jp/
- JAG香川 | 日本Androidの会 香川支部 https://sites.google.com/site/jagkagawa/
- 主催
- オープンセミナー2016@香川->実行委員会 (
‘増岡秀樹’,’安藤哲也’,’dr_cova’,’zamojojo’,’Tam’,’Keiichi Shiraishi’
);